
はい、というわけでこの講習も残すところ明日の一日のみとなりました。
こうして終わりの日を目の前にしてみると、長かったような、短かったような・・・いや、長かったっすw
行く前は、欝の感情以外なくて、中盤あたりまでは本当に苦痛でしかなかったですが
やりきったという達成感と同時に一抹の寂寥感も覚えます。「あ、終わっちゃうんだな」っていうね。
もちろん、延長なんてまっぴらごめんなわけですが、何なんでしょうねこの感じ。
祭りの後の寂しさとでも言いましょうか。まあ「祭り」っていうほど楽しいものじゃなかったですけどw
「帰り道の寂しさのそのわけを、そのわけを、教えてよ」
とは、フィッシュマンズの歌の一節です。
聴いた時もでしたが、今改めてこの歌詞に激しく共感する自分がいます。
とりあえず、明日でこの夏も一区切りつきます。
いろいろやらかしもあって、正直充実した講習といえるものではなかったですが(苦笑)
終わりよければ全てよし、なんて言葉もありますし、明日はこの講習の集大成だと思って、
ビシッと気持ちを引き締めて、有終の美を飾りたいと思います。
それではまた明日ノシ
こうして終わりの日を目の前にしてみると、長かったような、短かったような・・・いや、長かったっすw
行く前は、欝の感情以外なくて、中盤あたりまでは本当に苦痛でしかなかったですが
やりきったという達成感と同時に一抹の寂寥感も覚えます。「あ、終わっちゃうんだな」っていうね。
もちろん、延長なんてまっぴらごめんなわけですが、何なんでしょうねこの感じ。
祭りの後の寂しさとでも言いましょうか。まあ「祭り」っていうほど楽しいものじゃなかったですけどw
「帰り道の寂しさのそのわけを、そのわけを、教えてよ」
とは、フィッシュマンズの歌の一節です。
聴いた時もでしたが、今改めてこの歌詞に激しく共感する自分がいます。
とりあえず、明日でこの夏も一区切りつきます。
いろいろやらかしもあって、正直充実した講習といえるものではなかったですが(苦笑)
終わりよければ全てよし、なんて言葉もありますし、明日はこの講習の集大成だと思って、
ビシッと気持ちを引き締めて、有終の美を飾りたいと思います。
それではまた明日ノシ
スポンサーサイト


