fc2ブログ

オタクはソレを我慢できない

CD、映画、小説、漫画の感想など、マイペースにやっていきたいと思います。

「3日目終了&CD購入」でいってたCDをレビューします。

落穂ひろいシリーズ第3弾は、08年8月の「3日目終了&CD購入」で触れていたCDをレビューしようと思います。
今見てみると、自分の中でブログ更新する楽しさが一番あった時期ですね。7月に続いて30記事以上更新しています。
まあ、今はかつてほどの情熱も、時間もないからなあ…悲しくもあり、成長したという嬉しさもありという感じでしょうか。

じゃあいきます。


斉藤和義「歌うたい15」。
汚恥ずかしながら、アルバム自体は2014の今になっても未試聴のまま…(汗
しかし、別のベスト盤で聞いてはいるので、彼の魅力は十分わかっているつもりですよ
ちょうどこの時期は、ゼクシィのCM曲「ウェディング・ソング」で一般への認知度が上昇し始めた時期だったのかな?
3CDという、かなり破格のボリュームとなっています。

個人的に、斉藤さんの曲の魅力は、各所各所でピアノを有効的に使っている所と、ギター愛好家という一面から想像されるようなストレートなロックシンガーというイメージからは想像できない、ちょっと洒落たメロディセンスにあると思っています。
初期~「歩いて帰ろう」でのブレイク期あたりには特にそれが顕著で、僕が持っているベスト盤で好きな曲も、結構ピアノが使われている曲が多かったりします。
その後、ストイックなロック曲を作る時期に入っていく…というイメージがありますが、その時期にも「老人の歌」というとんでもない名曲があったりするので、聞けば聞くほど味の出てくるアーテストだと思いますね。

こんなこと言いつつ、「ずっと好きだった」「やさしくなりたい」あたりはあまりピンとこないタイプではありますがw




ベック「MODERN GUILT」
ベックの諸作品は最近になってようやく聞き始めた人間です。
今年出る最新作が出るまでは、これが現状の最新作になってるわけですね。
プロデューサーに有名な人を迎えて制作したという話ですが、正直よくわかっていません。
アコースティックな音づくりで全体的にアルバムが進んでいきますが、ところどころ最新の音楽シーンならではの
音処理(ヒップホップに影響を受けている感じなのかな?)がはさまれているあたりで聞く人の耳に訴えかけてくる感じ。
個人的には「グエロ」のほうが好みだったりしますね。



コールド・プレイ「Viva La Vida Or Death And All His Friends」

コールドプレイなんか聴いてるからいつまで経っても童貞なんだよ

・・・とはどこの映画の名せりふだったか。
表題曲が有名ですが、個人的には1曲目が一番好きですかね。
当時話題になって購入したのですが、結局その後前にも後にも食指が伸びず、聴いたのは現状この作品のみですねー

音楽雑誌のレビューとかで「U2の『ヨシュア・トゥリー』を思わせる名盤」云々と書かれていた記憶がありますが
僕は「ヨシュア・トゥリー」が人生で一番「大衆の評価と自分の評価が乖離していた」アルバムだったので、まあごめんなさい、と…いうことですかね…
会う合わないってあるからさ
でも「ヨシュア・トゥリー」に比べたら「ヨシュア・トゥリー」っぽさはなくて楽しく聞けた部分はありましたよ!


そんなわけで、また次の落穂ひろいでお逢いしましょー

スポンサーサイト



PageTop