fc2ブログ

オタクはソレを我慢できない

CD、映画、小説、漫画の感想など、マイペースにやっていきたいと思います。

アニメ映画ベスト10! ~超兵器R1号編~

男の魂に火をつけろ!さんのブログで2007年から毎年開催されている映画ベストテン企画。

毎年さまざまなテーマに沿ったベストテンを募っており、私自身は寡聞にして企画自体を最近知ったもので、過去のベストテンを感心&参考にさせていただきつつ見させていただき、自分の鑑賞作品のヒントにさせてもらっていたのですが、このたび自分も恥ずかしながら参加することにしました。

テーマはずばり「アニメ映画のベスト10」とのこと。

アニメはちょいちょいつまみ食いしている程度なので、あんまり名作・古典の作品は通っていないのですが、自分のアニメ映画遍歴を思い出し思い出し作ったアニメ映画ベスト10を、ここに紹介いたします。


一応、ランキングさせた作品の基準として、一度きりの鑑賞ではなく、複数回鑑賞した経験のあるアニメ映画、というしばりを設けて選びました。しかしその結果、
当時金のない子供だった時分にみたアニメ映画で複数回観た作品=テレビの録画かレンタルビデオ
という、なんとも劇場鑑賞率の低いランキングとなってしまいましたが・・・


そこのあたりはめをつぶっていただけると助かります・・・・・・


ではいきます。








アニメ映画ベストテン ~超兵器R1号 選~


10位「東京ゴッドファーザーズ」(2003年/今敏)
東京ゴッドファーザーズ [Blu-ray]東京ゴッドファーザーズ [Blu-ray]
(2012/11/21)
江守徹、梅垣義明 他

商品詳細を見る


リアルなタッチで描かれる、全編奇跡のようなひと冬の物語。ジブリ映画のように、恒例行事として毎年年の瀬に金曜ロードショーあたりで放映してもらいたいですね。




9位「AKIRA」(1988年/大友克洋)
AKIRA 〈Blu-ray〉AKIRA 〈Blu-ray〉
(2011/06/22)
岩田光央、佐々木望 他

商品詳細を見る


確か、初めてこの映画の存在を認識したのは小学○年生かコロコロコミックのジャパニメーション特集みたいなやつの歴代の有名な日本アニメ映画年表みたいなページだったと思うんですが、今思うと編集の人はどうしちゃってたんだろう…と思ったりしますね…(紹介ページに片腕がちぎれとんだ鉄雄のカットとか普通に載ってた)
音楽のかっこよさと、鉄雄のような異能の力なしに並び立つ金田のかっこよさの2本柱がたまりません。
東京オリンピックの年には間違いなく放映されるんでしょうね…




8位「機動警察パトレイバーthe Movie」(1989年/押井守)
EMOTION the Best 機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]EMOTION the Best 機動警察パトレイバー 劇場版 [DVD]
(2009/10/27)
冨永みーな、古川登志夫 他

商品詳細を見る

正直、放映当時に見ていたとしたら、コンピューターウイルスの概念とか全くわからないまま観る羽目になってあんまりピンとこない映画になってたと思うので、絶妙な年代に生んでくださった両親とビル・ゲイツ氏には感謝したいと思います。




7位「爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 暴走ミニ四駆大追跡!」(1997年/アミノテツロー)
劇場版 爆走兄弟レッツ&ゴー!! WGP 暴走ミニ四駆大追跡! (完全生産限定版) [DVD]劇場版 爆走兄弟レッツ&ゴー!! WGP 暴走ミニ四駆大追跡! (完全生産限定版) [DVD]
(2008/09/24)
渕崎ゆり子、池澤春菜 他

商品詳細を見る

「行けェ!ネオトライダガァァァァァ!!!!!」
たぶん今見るとちょっとこっぱずかしい気分になる部分もあるんだと思いますが、タイムリミットサスペンス、カーアクション、レースもの、チームものとして、それぞれの要素が絶妙に混ざり合ったエンターテイメント映画です。個人的に初めてテレビシリーズが劇場化するにあたってよく湧き上がる、「…なんか…いつもより絵の感じがリッチになってるし、動きが細かくなってる…」という感慨を初めて抱いた映画でもありました。今度出るブルーレイboxには所収されてないっぽいので、はやいとこ再DVD化していただきたいところです。




6位「クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲」(2001年/原恵一)
映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 [DVD]
(2010/11/26)
矢島晶子、ならはしみき 他

商品詳細を見る

大人の時に見なかったので泣くことはなかったけど、とにかくメッセージとキャラクターの配置の必然性をこれでもかと感じた作品。カーチェイスのシーンでなぜバスがCGになっていたのか今に至るまで謎なのですが、もうここまできたらずっと知らないままでもいいかな…とか思ったりします。「今日までそして明日から」のPVとしても秀逸な作品。




5位「こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE」(1999年/高松信司)
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE [DVD]こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE [DVD]
(2000/07/19)
ラサール石井、森尾由美 他

商品詳細を見る

「男はつらいよ」ミーツ「ミッション・イン・ポッシブル」。劇場版ジャイアンの法則に則って、超絶男前になってる両さんとヒロインの友達以上恋人未満の人情あふれるかけあいが素晴らしいです。ラストの「街」を味方につけてのミサイル爆発阻止シークエンスの気持ちよさもディモールトベネ!
香取慎吾氏が主演を務めた実写版こち亀の劇場版でも、この作品のプロットがほぼそのまま使われてるっぽいので気になっているのですが、まだそちらのほうは確認できていません。というかレッツ&ゴーと同じくこっちも早いところ再プレスしてほしいです。


4位「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(1984年/押井守)
うる星やつら2  ビューティフル・ドリーマー [デジタルリマスター版] [Blu-ray]うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [デジタルリマスター版] [Blu-ray]
(2015/01/21)
古川登志夫、平野文 他

商品詳細を見る

当時関西テレビで夕方うる星やつらが再放送していて、当時中学生だった私はまんまとラムちゃんにブヒブヒいってたんですが、なぜか夏休みの午前中にMBSでいきなりこれが放映されていて、「なんで…」と思いつつ部活に行かなければならなくて、途中まですでに放映されていたから迷ったのですが(その当時は本編の初めから観ていないと急激に最後まで見る気力が失せる病にかかっていた)、サクラ先生がタクシーに乗るあたりから録画して、帰った時に観てあとはもうアレでした。私の中二病期において大きな影響を与えた作品です。
しかし、今思い返してもあのMBSでビューティフルドリーマーを放映するという判断を下した局の方(神)は間違いなく関西テレビの再放送を観ていた層を狙っていたとしか思えないし、どうしてそういう局同士の結束を24時間テレビとかでは見せられないのかと思ったりますね…




3位「クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦」(1998年/原恵一)
映画 クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦 [DVD]映画 クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦 [DVD]
(2010/11/26)
矢島晶子、ならはしみき 他

商品詳細を見る

理屈を超えた感動、というのを初めて知った作品です。つじつまがあってなくても伏線がなくても、鳥肌は立つことが、涙がどうしようもなく流れ落ちてしまうことはあるんだ。
私にとってのクレしん映画最高傑作といえば、オトナ帝国よりもこちらに軍配があがります。
「ヒーローとはなにか?」というメッセージを掲げる作品で秀逸なものは数ありますが、今でもこの映画のラストシーンが自分の中の基本としてありますねー。





2位「ホーホケキョ となりの山田くん」(1999年/高畑勲)
ホーホケキョ となりの山田くん [DVD]ホーホケキョ となりの山田くん [DVD]
(2000/11/17)
朝丘雪路、荒木雅子 他

商品詳細を見る

「郵便番号 7ケタ」
いまこれ書きながらまさに本編観てる作品。多幸感しかない。今の日常系アニメとかのご先祖様だと思います。(とくにらきすた) 




1位「思い出のマーニー」(2014年/米林宏昌)
150ピース 思い出のマーニー (10cmx14.7cm)150ピース 思い出のマーニー (10cmx14.7cm)
(2014/11/30)
エンスカイ

商品詳細を見る

今年見たときのテンションがまだ持続してるので、思い切ってえいやとこの位置にしました。早いところDVDで観たいですね。
観たときの感想はこちら




というわけで、改めて一覧にするとこんな感じ。ジブリが1,2トップになってしまった。やはり強いですね…
1位  思い出のマーニー
2位  ホーホケキョとなりの山田くん
3位  クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦
4位  うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
5位  こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE
6位  クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲
7位  爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 暴走ミニ四駆大追跡!
8位  機動警察パトレイバーthe Movie
9位  AKIRA
10位 東京ゴッドファーザーズ



ご静観、どうもありがとうございました!



スポンサーサイト



PageTop

『未知との遭遇』から遠く離れて-「思い出のマーニー」の感想

これは「呪い」を解く物語――

その始まり――「呪い」とは ある人に言わせると自分の知らない遠い先祖の犯した罪から続く「穢れ」と説明する

あるいは――坂上田村麻呂が行った蝦夷征伐から続いている「恨み」と説明する者もいる

また 違う解釈だと 人類が誕生し物事の「白」と「黒」をはっきり区別した時にその間に生まれる「摩擦」と説明する者もいる

だが とにかくいずれの事だが「呪い」は解かなくてはならない

さもなくば「呪い」に負けてしまうか…
                                        「ジョジョリオン」1巻 第1話より




「思い出のマーニー」という映画を観てきました。
CIMG1064.jpg

スタジオジブリの最新作ということもありますが、私にとってはそれ以上に、個人的にとても好きな作品「借りぐらしのアリエッティ」の監督である米林宏昌さんの最新作、という点が大きなフックになっていました。

「借りぐらしのアリエッティ」は、巷の評判ではなにかと厳しい評価を受けることの多い作品で、これまで肩身の狭い思いをしてきた経緯もあり、

頼む、『マーニー』はこれまで『アリエッティ』のこと悪く言ってたやつらを見返せるような作品であってくれ…(>_<)

というようなあまりよろしくない気持ちも抱えつつ、期待半分不安半分くらいの気持ちで観に行ったわけです。

そしたら、これがとても素晴らしかった!

こういう言い方するとすごくアレですが、今まで観てきたジブリ映画で初めて落涙した作品になりました。
(まあ、今までのジブリ作品でもとりわけ感動の方向に針が振れている作品、というのも多分にあったんだと思いますが…)

色々と語りたいことはあるのですが、今回は主人公の一人である杏奈ちゃんの変化についてと、このお話の中で一、二を争う盛り上がりポイントと思われる、杏奈ともう1人の主人公マーニーがメインの舞台でもある湿っ地屋敷(しめっちやしき)で対峙するシーンを中心として感想を言ってきたいと思います。

割とネタバレあるから注意だよ!!!








○絶対的でない「少女」
私は、宮崎駿氏の作品に代表されるいわゆる「ジブリヒロイン」というのが、いいとこもあるのですが、少し苦手だな…と思う部分がありました。

いつも活発に飛び跳ね、元気に世界を縦横無尽に駆け回り、自分の中に1本通った筋をもっていて、それを曲げない強さをもっている。

要は、あまりにも超人的すぎる、揺るがなすぎる感じがちょっと苦手で観ていて気持ちよさも感じるんですが、同時に
「こんなやついねーよ…」
という、100%感情移入できない思いを持ち続けていました。

「思い出のマーニー」に登場する杏奈は、そんな今までのジブリヒロインからはかけはなれた存在として描かれています。
冒頭のシーンのセリフに、それは顕著に現れています。

――― この世には、目に見えない魔法の輪がある。

     輪には内側と外側があって…私は外側の人間

     でも、そんなのはどうでもいいの

     私は…私がキライ ―――



内向的で、自分に対して自信がなく、周りと距離をとってしまう。
そんなアウトサイダーとして、杏奈は登場します。

個人的にはこの時点で、彼女にどっぷり感情移入せずにはいられませんでした。
その後も杏奈は、この「自分が嫌い」という表現を繰り返し言葉に出していきます。

米林監督は、雑誌「CUT」でのインタビューで前作「借りぐらしのアリエッティ」について、なにかやり残したことはないかと尋ねられた際に「(人間側のメインキャラクターである)翔の内面をあまりにも描いていなかった」
という内容のことを答えていました。
ひょっとしたら、今回のマーニーでの杏奈の内面描写の多さはアリエッティの反省からきたものなのかもしれません。

このように「特別」でないヒロイン、「絶対」でないヒロインを描くという点で、この作品がこれまでのジブリ映画とは何か違うぞ…という予感をしょっぱなから感じさせてくれました。
嬉しい予感か不安な予感かは人ぞれぞれでしょうが、私は―――言わなくてもお分かりですねw


○マーニーとの邂逅
さて。
そんな杏奈は、自分の患っているぜんそくの治療のため、養母の親類の住む田舎へ夏休みを利用して療養にやってきます。
豊かな自然やおいしい空気に囲まれ、杏奈のぜんそくも治り、心も晴れやかになる…かというとそんなことはなく、他人の好意を素直に受け取れずおせっかいに思ったりと、そのぼっちぶりを遺憾無く発揮していきます。(胸が痛い)

とりわけ養母である頼子へはきつい当たりが続き、「様子を伝えて欲しい」と渡された手紙も、そっけない返事が続きます。
そんな自分と周囲との不協和は七夕で決定的に。

ところで、この七夕に行く事になる一連のシーンすごくよくできてて!
初め、なんとなーくついていっただけなのに、自分の気持ちをまるで考えずどんどん自分の望まない方向に話が決まっていっちゃう感じ。
で、今更断るに断れなくなっちゃうあの感じ!!!
自分の過去のあれとかこれとか色々と思い出すものがあって、きまずシーンとして屈指の出来だと思いましたね…(胸が痛い)

同じ年頃の女の子の信子は、杏奈と打ち解けようと積極的に話しかけていきますが、自分の眼のことを言及されて思わず
「太っちょ豚!」と暴言を吐いてしまいます。

ちなみに、ここの杏奈ブチギレからの一連のシーン、信子の友達2人のリアクションが
「やべえよ…やべえよ…」
って感じがめっちゃ出てて可愛いので注目です。はい、バカです。


――― 私は私のとおり…みにくくて…ばかで…不機嫌で不愉快で…

     だから私は私が嫌い…だからみんな私を…! ―――



自己嫌悪を募らせその場から逃げ出した杏奈は、以前気になって向かった湿地屋敷へ再度向かい、そこで謎の少女マーニーと出会います。
それから2人は、幾度も、ドキドキしつつも幸せな逢瀬を重ねていきます。






○前髪の変化
マーニーの影響だけでなく、大岩のおじさんおばさんとのふれあいも通して、杏奈は笑顔をよく見せるようになり、だんだんと「普通の子」ではなくなっていきます。それを一番表しているのが、杏奈ちゃんの前髪の描写だと思いました。

CIMG1065.jpg

これは、「思い出のマーニー」を制作するにあたっての設定段階の杏奈のラフです。これを見ると、杏奈はもともと髪のボリュームが今よりも大きめに設定されていて、目が隠れる位のものであったことがわかります。杏奈にとっての前髪は、自分と世界を隔てる壁のようなものだったと考えることができます。



CIMG1066.jpg


そして、このラフ画では髪留めを使うことで、視界が開けて表情も明るいものに変わっています。髪留めをつけた状態の杏奈は、他者との壁をとっぱらった感情豊かな女の子として描かれています。



実は、物語の中盤くらいで、この「杏奈が髪留めで前髪をまとめるようになる」という描写は早々に登場します。杏奈の心の成長だけなら、前髪をまとめてアレをアレした姿を見せたこと(申し訳程度のネタバレ回避)で、それで終わっていたことでしょう。

リアルが充実していき、軽度のリア充となった杏奈は、急にマーニーのことを思い出せなくなります。
この映画は、杏奈が現実に対して折り合いをつけられるようになっただけではダメであることをここで示しています。
杏奈だけではダメなのです。



――― マーニーが誰だってかまわない。私、マーニーを助けたい! ―――


マーニーに再び出会い、お互いに自分の持つ秘密を打ち明けあった2人は、マーニーのトラウマを克服するためにサイロに向かいますが、杏奈はそこでマーニーにおいていかれてしまいました。幼少期に自分を残して死んでしまった両親に対して感じていたやるせない許せなさを、彼女はマーニーに対しても同様に抱きます。
(ここの一連のシーンは、現実と空想の入り混じり具合が一番どうかしてて、ナチュラルバグ感あってすごく怖いシーンなので必見です。)

その後、サイロから抜け出た途中で力尽きて倒れているところを、湿っ地屋敷の現在の住人である彩香たちに助けられた杏奈。しかし、つけていた髪留めはなくなり、現実世界でも空想世界でも、再び前髪が降りた非リア充状態になってしまいました。
CIMG1067.jpg
CIMG1068.jpg




○呪いを解いたもの
先日、私はこの映画の2度目の鑑賞に臨んだのですが、初見時よりもぐっときたのが杏奈が夢の中でマーニーと和解し、別れてゆくシーンでした。

この場面、初め観たときは
「だってあのとき、あなたはあそこにいなかったんですもの」
というマーニーのセリフが、その後のミステリーにおける解決パートのための伏線のセリフとして機能しているので、
「どういうことなんだろう?」
という気持ちのほうが先に来てしまって100%感情をもってけなかったんですよね。正直2度目の鑑賞でも気になる部分はあったので、ここは仕様のないとこなのかな…とも思うのですが、それはともかくも。

このシーンの後、ある人物からマーニーについてのお話が語られます。杏奈と観客は、マーニーの過去を知ると同時に、杏奈が生まれるよりもっと前、あるいは、マーニーが生まれるよりもずっと昔から、ある悲しみの連鎖が長い間続いていたことを知ります。

その連鎖を断ち切ったのが、なんの打算も、もしかしたら明確な理由もないかもしれない、
「もちろんよ!許してあげる!あなたが好きよ!」
という無償の気持ちのセリフだったことに気づき、私は漏れ出てくる鼻水を止めることができなかったわけです。

記事の冒頭で引用したジョジョリオン1話のモノローグ同様、『思い出のマーニー』は少女の心の回帰譚であると同時に
「呪いを解く物語」でもあったのです。




70年代末に、スティーブン・スピルバーグ監督は「未知との遭遇」という映画を作りました。

キャッチコピーは「we are not alone.」。

思い出のマーニーに同じようなキャッチコピーをつけるとしたらきっと、
「you are not alone.」となっていたのではないでしょうか。
(よく考えたら「未知との遭遇」にもyou are not alone要素はある気もしますが)


これからも、米林監督の作品には大いに期待していきたいと思います。

PageTop

「3日目終了&CD購入」でいってたCDをレビューします。

落穂ひろいシリーズ第3弾は、08年8月の「3日目終了&CD購入」で触れていたCDをレビューしようと思います。
今見てみると、自分の中でブログ更新する楽しさが一番あった時期ですね。7月に続いて30記事以上更新しています。
まあ、今はかつてほどの情熱も、時間もないからなあ…悲しくもあり、成長したという嬉しさもありという感じでしょうか。

じゃあいきます。


斉藤和義「歌うたい15」。
汚恥ずかしながら、アルバム自体は2014の今になっても未試聴のまま…(汗
しかし、別のベスト盤で聞いてはいるので、彼の魅力は十分わかっているつもりですよ
ちょうどこの時期は、ゼクシィのCM曲「ウェディング・ソング」で一般への認知度が上昇し始めた時期だったのかな?
3CDという、かなり破格のボリュームとなっています。

個人的に、斉藤さんの曲の魅力は、各所各所でピアノを有効的に使っている所と、ギター愛好家という一面から想像されるようなストレートなロックシンガーというイメージからは想像できない、ちょっと洒落たメロディセンスにあると思っています。
初期~「歩いて帰ろう」でのブレイク期あたりには特にそれが顕著で、僕が持っているベスト盤で好きな曲も、結構ピアノが使われている曲が多かったりします。
その後、ストイックなロック曲を作る時期に入っていく…というイメージがありますが、その時期にも「老人の歌」というとんでもない名曲があったりするので、聞けば聞くほど味の出てくるアーテストだと思いますね。

こんなこと言いつつ、「ずっと好きだった」「やさしくなりたい」あたりはあまりピンとこないタイプではありますがw




ベック「MODERN GUILT」
ベックの諸作品は最近になってようやく聞き始めた人間です。
今年出る最新作が出るまでは、これが現状の最新作になってるわけですね。
プロデューサーに有名な人を迎えて制作したという話ですが、正直よくわかっていません。
アコースティックな音づくりで全体的にアルバムが進んでいきますが、ところどころ最新の音楽シーンならではの
音処理(ヒップホップに影響を受けている感じなのかな?)がはさまれているあたりで聞く人の耳に訴えかけてくる感じ。
個人的には「グエロ」のほうが好みだったりしますね。



コールド・プレイ「Viva La Vida Or Death And All His Friends」

コールドプレイなんか聴いてるからいつまで経っても童貞なんだよ

・・・とはどこの映画の名せりふだったか。
表題曲が有名ですが、個人的には1曲目が一番好きですかね。
当時話題になって購入したのですが、結局その後前にも後にも食指が伸びず、聴いたのは現状この作品のみですねー

音楽雑誌のレビューとかで「U2の『ヨシュア・トゥリー』を思わせる名盤」云々と書かれていた記憶がありますが
僕は「ヨシュア・トゥリー」が人生で一番「大衆の評価と自分の評価が乖離していた」アルバムだったので、まあごめんなさい、と…いうことですかね…
会う合わないってあるからさ
でも「ヨシュア・トゥリー」に比べたら「ヨシュア・トゥリー」っぽさはなくて楽しく聞けた部分はありましたよ!


そんなわけで、また次の落穂ひろいでお逢いしましょー

PageTop

仮面ライダー鎧武、初見の感想

平成ライダーシリーズの新作であるところの、仮面ライダー鎧武が放送されたじゃないですか。
僕、前作のウィザードは全然ノレなくて途中退場したんですが、こないだ初めて2話見たんですよ。
そしたら、平成ライダーによくありがちな・・・というか昭和ライダーにもよくあった違和感みたいなものは
散見されたんですが、わりといい感じにみれたんですよ。

2話でいきなり、オレンジフォームという基本形っぽいフォームから新しいフォームに変身してるのは、
おいおい…展開はやすぎないか?
と思いましたがw

前作ウィザードでは、どうにも顔力が薄いなあ…と感じていた主演の俳優さんですが、今作でもまあ、どっちかというと薄い顔してます。というか、すげえ軽そうな顔立ちです。

しかし、2話の冒頭で過去最多回数ではないかという変身をぶっかましていた主人公が、他人を守るために
変身するというのは、序盤のお話運びとしてはしごくまっとうな感じで、何度も言うけど楽しく見れちゃいましたね。

放送前から話題になっていた、脚本:虚淵玄という情報が、今後も影を落としていきそうではありますが、今後も視聴継続していってみようかな…と思いますね。




…しかし、オレンジフォームで頭をオレンジの球状にして相手の攻撃を防ぐシーンあったけどあれどう見ても
まどマギの3話のアレを思い起こさせようという意図がありありと見えてたよなあ…w

PageTop

楽天ファンとしてはかなり遅い部類に入るであろう祝電

というわけで題の通りです。


楽天イーグルス。





リーグ優勝おめでとおおおおおおおおおおおおヽ(´▽`)/


本格的に応援し始めたのは、08年のちょうど岩隈がめっちゃブーストかけまくって大ブレイクしてた時期。
当時はまだニコ生で試合放送なんてしてなくて、yahoo!動画で大学生特有のクソみたいに暇なクソみたいな時間を使ってほぼ全試合見まくってたころでした。
そこからブラ…ブラウン?(記憶にもやがかかっていて思い出せない)時代を経て、9年目にして初めて手にした
チャンピオンフラッグですよ!
ジャーマンが楽天選手としての引退試合のなかで
「僕の可愛い後輩たちが、必ず近いうちにチャンピオンフラッグを持ってきてくれることでしょう」
みたいなこと言ってましたが。

まさかこんな早く実現するとは!

という感じでしたよ!!!

めでたい!!!

というわけで、13年にパ・リーグでペナントレースのチャンピオンとなったのは楽天になりました。
しかし。
今後、というかもう3日後だもう!

CSファイナルが開幕されます。
ここで!
ここで勝ってこそ!!

勝ってこそなんです!!!!


優勝決めてからの試合は、アレな感じだったらしくここも記憶に霞がかかってるんですが!

ここを乗り越えて、日本シリーズにいってほしいなと思ってますよ僕は!!

というわけで!


楽しみにしてます!!!!!!!!



…いや、しかし09年を超えて、こんな時期まで楽天の試合を楽しめるっていうのが本当素晴らしいなって思いますねマジで。

PageTop